乳製品でお口が臭う!?乳製品好きにおすすめ本当に効く口臭サプリの選び方

乳製品でお口は臭うのか?

毎日の生活の中で、良質なタンパク質として食べる乳製品は、牛乳をはじめ、チーズやヨーグルト、アイスクリームなど、いくつかの種類があります。

比較的牛乳やチーズ、ヨーグルトは毎日の生活に取り入れやすく、美容と健康のためにも意識的に食べている人も多いのではないでしょうか。

健康的な食品のイメージが強い乳製品でも、口臭の原因になると言われており、どんな乳製品が、どんな食べ方をすると口臭の原因になるのか調べてみました。

乳製品で息が臭くなる理由と対策法

ヨーグルト
乳製品というと、カルシウムが豊富で、整腸作用があるなど、健康効果の高いイメージがあります。

ですが健康に欠かせない乳製品でも、食べ方やタイミングによっては、口臭の原因になると言われています。

身近な乳製品がどうして口臭の原因になるのか、また乳製品由来の口臭を抑制する方法、口臭を抑えられるおすすめな口臭サプリを紹介していきます。

乳製品で息が臭くなるって本当なのか?

チーズ
口臭が起こるメカニズムには、いくつかの条件や食べ物が関係しています。

その中でも乳製品による口臭は、乳製品が栄養価が高く、独特な臭いを発するものも多いので口臭の原因としてはもちろん、くさくて強い臭いを発しやすいと言われています。

牛乳、チーズ、バター、ヨーグルト、アイスクリームなどは、乳製品の代表的存在で、良質なタンパク質と脂肪分を多く含むことで知られています。

そのほか、カルシウムも豊富で幅広い世代の方に好まれており、さまざまなシーンで食べられているものです。

疑問
毎日の食卓に欠かせない身近な食品でありながら、乳製品はどうして息が臭くなるのでしょうか。

毎朝ヨーグルトを食べる方や、食事毎に牛乳を飲む方、お酒のおつまみにチーズなど、多くの乳製品が日常的に食べられています。

乳製品を食べると口臭がひどくなるには、口内環境との関係が深いようです。

通常、口の中は常に唾液で潤い、無意識のうちに唾液が分泌され続けて、口の中を一定の状態に保っています。

口の中
口の中は唾液だけではなく、さまざまな細菌が住み着いているところです。

会話をすることで口の中に雑菌が入り込むこともあり、口内の細菌と外から入り込む雑菌やウイルスなどで、口内環境が悪化することもあります。

しかし唾液は常に分泌され続け、ウイルスなどの有害なものを自浄作用によって洗い流しているので、特別なことがなければ極端に強烈な臭いが発生することは少ないです。

通常の口臭は、この唾液の分泌量が減少し、口内で細菌が増殖し、くさいガスを発生させることにより息がくさくなります。

口臭を気にする女性
乳製品を食べたあとのひどい口臭は、このメカニズムに加えて、乳製品の栄養価の高さが関係しています。

乳製品には良質なタンパク質が豊富に含まれていて、このタンパク質を細菌たちが分解・発酵することで、悪臭となるガスを発生させてしまうのです。

仮にチーズを食べたあとの口の中は、チーズの味が残り、すっとなくなることは少ないでしょう。

このように口の中に残っている乳製品の成分を、細菌たちが分解することが口臭発生のメカニズムなのです。

口の中の細菌たちは、乳製品に含まれる脂肪分ではなく、タンパク質をターゲットにしているため、意外なことにタンパク質が多い食品ほど強い臭いを発しやすいといえます。

バター
バターやクリームなどは、脂肪分や砂糖の使用もあるので、口臭の原因になりやすい印象を受けますが、タンパク質の量は低めなので強烈な臭いにはなりにくいです。

ですが乳製品のうちタンパク質量が少ないからといって、口臭が発生しないわけではありません。

他の食品に比べると乳製品は全体的にたんぱく質が多い食品なので、どうしても強くてひどく臭い口臭が発生しやすいです。

乳製品による口臭は、細菌がタンパク質を分解するときに出るガスのほかに、口の中のプラーク、唾液の減少による雑菌の繁殖や舌苔なども複雑に関係しています。

牛乳
そのため、乳製品のうち牛乳を飲んだから牛乳臭いということではなく、いくつかの口臭が混ざり合って強く臭うこともよくあります。

虫歯や歯周病がある場合も、乳製品による口臭と混ざり合って、耐えがたい臭いを発し、胃腸の調子が良くない場合も、それらの臭いと複雑に混ざり合って臭うこともあります。

乳製品のほとんどは、口の中に後味や成分が残りやすいので、他の口臭原因がプラスされると、汚臭・悪臭となって最悪な臭いとなります。

代表的な口臭成分では、メチルメルカプタンという腐敗臭、硫化水素という卵が腐ったような悪臭、ジメチルサルファイドというキャベツが腐ったような悪臭が挙げられます。

鼻をつまむ男女
どれも食品が腐ったような不快臭で、臭いの強弱によっては周囲の人が気づくほどの強い悪臭になります。

口臭成分の中でも、代表的な成分が集合しているだけに、乳製品による口臭はとてもひどいことがわかります。

特に、メチルメルカプタンという腐敗臭は、口臭の強さや弱さを測る目安になることから、乳製品による口臭は、他の口臭に比べてきつい臭いだと判断できます。

毎日の食生活に欠かせない乳製品が、きつい口臭の原因だと思うと、食べるのをやめた方が良いかと心配になりますが、そのような心配はありません。

ヨーグルト 適量
適切な量を食べることや、さまざまな対策をしていくと、口臭を軽減させながら健康的に食べられる食品です。

ことあと、適切な対策法やサプリについて解説していますので、普段の口臭ケアにプラスしてみてください。

息が臭くなりやすい乳製品トップ5

小見出しの内容通りで下記にまとめます。

食べ方次第では大丈夫という感じも記述する

  1. チーズ
    パルメザンチーズ
    チーズの種類の中でも、タンパク質が多いパルメザンチーズは、独特の香りを持つほか、口臭として残りやすいチーズとして知られています。

    パルメザンチーズは単体でも強い臭いを持ち、ブルーチーズと並んで好みが大きくわかれるチーズです。
    口内環境が整うにつれ臭いは落ち着いていくものの、しばらくは強い独特の香りが残ることが特徴的です。

    またチーズのタンパク質の分解や発酵が進むと、臭いが強くなるので、食べ方や食べるタイミングにも気を付けるようにしましょう。

  2. 脱脂粉乳(スキムミルク)
    スキムミルク
    脱脂粉乳はスキムミルクともいい、牛乳から脂肪分と水分を取り除いたものです。
    言い換えれば高たんぱくな飲料と言っても良く、乳製品の中ではチーズ類に次いでい高たんぱくな食品です。

    飲料として使用することもあれば、料理に加えて使用することもあるなど、形を変えて摂取されますが、口の中に残ったタンパク質は、細菌の働きを活発にして、分解と発酵を進める材料になります。

    近年ではあまり見聞きしない方もいますが、脱脂粉乳は口の中の臭いが強くなる食品です。

  3. ヨーグルト
    ヨーグルト
    ヨーグルトは腸内環境を整えるにはとても良い効果がありますが、動物性脂肪なので食べすぎると悪玉菌を増やし、逆効果になることがあります。

    毎日多めに食べる人は、口臭が強い傾向があり、腸内環境もヨーグルトの摂取量によって変化します。
    毎日食べるなら特定保健用食品などがおすすめで、4個パックになっている商品1つ分程度が目安量となります。

    また、同じ商品を食べ続けるのではなく、毎日異なる銘柄や異なる乳酸菌が配合されているものの方が、口臭予防効果を高めてくれます。

  4. 牛乳
    牛乳
    牛乳はニンニクなどの食品の臭いを抑える効果があると同時に、揮発性硫化物や窒素化合物という口臭の原因になる成分も含んでいるので、口臭が強くなると言われています。

    飲み方やタイミングで、どの程度悪化するのかは未知数ですが、栄養豊富な飲み物だけに、口臭悪化をさせると言われています。

    通常1日200ml程度の摂取が推奨されているもので、食後に飲む方が臭いやすいと言われています。

  5. 乳酸菌飲料
    乳酸菌飲料
    乳酸菌飲料は小さなボトルタイプから、紙パックでの販売などさまざまなサイズで販売しています。
    砂糖が入っている商品と、入っていない商品があり、購入時に良く見なければわからないことも多いです。

    乳酸菌飲料で砂糖が入っている商品は、通常の乳酸菌飲料よりも、口の中の細菌を活性化させてしまいます。
    分解と発酵が進む過程で、ガスを大量発生させるので、口臭がひどくなると言われています。

    安さに任せて購入せずに、使用されている原料もチェックすると良いでしょう。

乳製品で臭くなるお口の対策法

乳製品
乳製品を食べると、どうしても息がくさくなってしまうため、何らかの対策を考えなければなりません。

ここでは、乳製品を食べる前にできる対策方法と、食べたあとにしてほしい対策方法を紹介します。

毎日の生活の中で健康的に乳製品を食べるためにも、しっかりにおい対策をするためにも、ぜひ参考にしてみてください。

乳製品を食べる前の対策方法

対策1 口臭サプリを飲んでおく 対策1 口臭サプリを飲んでおく
サプリ 飲む
乳製品で口が臭くなる原因は、ほとんどが口腔内の細菌が影響しています。

そのため、口腔内の細菌の繁殖を防ぐ効果があるものか、唾液の分泌を促す効果のあるサプリがおすすめです。

事前に飲むか、チュアブルタイプなら舐めておくことで、口腔内を清潔な状態に保つことができ、乳製品を摂取した後でも細菌が繁殖しにくくなります。

対策2 日ごろから口腔内のケアをする 対策2 日ごろから口腔内のケアをする
歯医者
定期的に歯医者へ通い、口腔内のケアをしておくことも有効です。

クリーニングを受けることや、歯周病対策をしておくことで、口腔内の健康を維持できるので、乳製品を食べても過剰な口臭発生を防ぐことができます。

歯医者では定期的なケアのほかに、日常、自宅で行うケアについても指導してくれます。

定期検診と併せて、毎日口腔内のケアをしっかりすることで、トータル的な口臭ケアにつながります。

対策3 乳製品を摂るときは単体を避ける 対策3 乳製品を摂るときは単体を避ける
ヨーグルト
乳製品を食べるときは、単体での摂取ではなく複数の食品と一緒に食べるようにしましょう。

例えば、野菜やフルーツと一緒に摂取すると、それぞれの水分や酸味により唾液の分泌を増やすことにつながります。

咀嚼回数が増えることでも唾液が増えて、口腔内の自浄作用も働くため、極端な悪臭を予防できます。

同時にバランスの取れた食事にもなるので、メリットが多くなります。

乳製品を食べた後の対策方法

対策1 歯磨きをする 対策1 歯磨きをする
歯磨き
乳製品を食べた後は、乳製品のタンパク質が歯や歯茎、舌に残りやすく、細菌類が分解と発酵を始めます。

細菌が活動し始める前に歯磨きをすることで、口臭予防につながります。

特に、歯と歯の間や、歯茎との境目部分は、丁寧にブラッシングすることがおすすめです。

使用する歯磨き粉は、フッ素配合のものだと歯を守り、うがいは2回ほどが良く、口臭予防にも効果的だと言われています。

対策2 マウスウォッシュを使う 対策2 マウスウォッシュを使う
マウスウォッシュ
乳製品を食べたあとは、歯磨きを行い、その後の仕上げにマウスウォッシュを使うとより口臭予防効果が期待できます。

マウスウォッシュには、口臭予防、虫歯予防、歯周病予防などの種類がありますが、口臭予防のもので殺菌作用があるタイプを使用するのがベストです。

歯磨き後の雑菌繁殖を防ぐこともできるので、乳製品特有の腐敗臭の発生も予防できます。

マウスウォッシュを使用したあとは、できるだけ次の食事まで飲食を避ける方が、口臭予防効果を持続させられます。

NONIO マウスウォッシュ クリアハーブミント 600ml 洗口液 (医薬部外品)

新品価格
¥460から
(2018/8/20 15:18時点)


対策3 口をゆすぐ 対策3 口をゆすぐ
口をゆすぐ
乳製品を食べたあとすぐに歯磨きができないときは、口の中をゆすぐことでも口臭を軽減させることができます。

乳製品を食べた後の口の中は、乳製品に含まれるたんぱく質を始めとする栄養分がたっぷり残っています。

口に水を含み歯と歯の間から水を出し入れするイメージで、口の中をゆすぐと口臭原因を減らすことにつながります。

このとき使用する水は、通常の水で良く、マウスウォッシュを代わりに使用することはNG行為となりますので、注意が必要です。

乳製品を好きな人が飲むべきお勧め口臭サプリ

フレピュア


HPhttp://www.fromcocoro.com/
特徴 タイムリー口臭と蓄積口臭の両方を即効ケア!
お勧め チュアブルタイプだから今すぐ消したい口臭にもおすすめ
評価
価格 定期初回980円

商品の詳細 公式サイト

デオラボハーバルスタンダード

デオラボハーバルスタンダード
HPhttp://deo-lab.com/
特徴 優れた消臭効果で口臭改善!実力派口臭サプリ
お勧め シンプル成分ながらも頼れる強力消臭力が魅力!
評価
価格 初回おためし価格500円

商品の詳細 公式サイト

パクチーエナジーゴールド
パクチーエナジーゴールド
HPhttp://www.pakuti.com/
特徴 強い抗酸化作用で口臭・体臭・アンチエイジングできる!
お勧め 口臭・体臭・胃腸からの臭いが気になる方におすすめ!
評価
価格 初回限定2袋1000円

商品の詳細 公式サイト

お口のニオイをケアしたい人におすすめ

関連記事

ドラッグストアで買える口臭ケア商品

薬局・ドラッグストアで市販されている口臭に効くサプリや商品はなに?

コーヒーを飲むと口が臭くなる?コーヒー好きの口臭サプリの選び方

ニンニクやネギでお口が臭う

ニンニク料理やネギが好きな人は知ってる!口臭サプリの選び方

タバコや電子タバコを吸う人が知るべき口臭サプリメントの選び方

お酒が原因の口臭どうする?

お酒を飲む人のアルコール臭におすすめの口臭サプリの選び方

コンビニで買える口臭ケア商品

コンビニで購入できる口臭ケア・対策に効く飴(あめ)やタブレット