口臭はプラークや歯石が原因で発生するイメージが強いですが、実は、虫歯でも口臭が発生することをご存知でしょうか。
虫歯は冷たいものがしみたり、虫歯の部分に食べものが触れると耐えがたい痛みを感じるので、口臭とは無縁のような気がします。
しかし、虫歯には虫歯が発する口臭があると話題になっています。
ここで分かること
虫歯の進行と口臭のメカニズム
虫歯は毎日歯磨きをしていても、知らぬ間にできてしまうもので、治療すれば治るものだと認識されています。
虫歯自体は治療すれば痛みを感じなくなりますが、虫歯による口臭は虫歯を治療した後でも発生すると言われています。
虫歯があると口臭が発生するメカニズムはどのようなものがあるのでしょうか。
虫歯予防とともに詳しく調べてみました。
虫歯による口臭のメカニズム
虫歯は軽度な場合はほとんど口臭を発しません。
ある程度虫歯の状態が進行してから、口臭を発すると言われています。
虫歯により口臭が発生するパターンをいくつか紹介します。

歯磨きをしても完全には取りにくいため、残っている食べかすは発酵や腐敗が進んでいきます。
このときの発酵や腐敗による臭いが、口臭の原因になります。
虫歯が進行が進むほど、食べ物が詰まりやすくなり、口臭も悪化する傾向があります。

神経は腐敗すると強い悪臭を放ち、これが口臭となって臭います。
歯の神経が死んでしまうと、歯は痛みを感じなくなり、虫歯の進行にも気付きません。
神経が生きているときの虫歯による口臭と、神経が死んでからの口臭で、相当強い臭いが発生します。

膿がたまり悪臭を放つようになるため、これが口臭としてひどく臭います。
歯根が化膿している状態を放置することは危険で、歯を抜かなければならなくなります。

虫歯により神経を抜いた場合などは、新しく虫歯ができても何も感じないので、虫歯による悪臭はもちろん、進行することも増えていきます。
一度は虫歯治療が完了したと思っていても、定期的に検診を受けることが良く、口臭予防としてケアをすることがおすすめです。
虫歯が進行すれば口臭も苦痛も増幅する!
1か所小さな虫歯ができただけでも、冷たいものがしみたり、食べ物によっては大きな痛みを感じることがあるものです。
口臭も小さな虫歯が原因で発生する可能性が高く、虫歯の進行とともに、口臭も苦痛も増幅していきます。
通常なら虫歯があると認識したときに、歯医者に行って治療をしますが、虫歯を放置しておくことや、進行させてしまう場合は、口臭の悪化とともに虫歯の痛みに耐える日々を過ごすことになります。
痛みのあまり食事もあまり摂れなくなると、体調不良の原因にもなりかねません。
この時点で治療するとしたら、相当な痛みを伴い、苦痛でしかないような虫歯治療になるかもしれません。
虫歯治療をしないで放置し、神経を腐敗させるところまで進行させると、一度は痛みからは解放されても、次なる虫歯の痛みと、歯を磨いても解消できない謎の口臭で悩むようになります。
神経が死んでしまえば、その部分の歯は何も感じなくなるので、さらに虫歯が進行しても気づくこともなくなります。
考えるだけでも怖い状態となり、口臭もとんでもないレベルまできつく強くなる可能性があります。
虫歯は軽微なうちに治療することと、治療後も定期的な歯科検診を受けることで、口臭も併せて予防することができます。
虫歯と虫歯による口臭予防対策について
虫歯を治療した後も、虫歯予防をしていくことが口臭を抑えることに有効な手段です。
虫歯予防から始める口臭対策には、いくつもの種類があり、近年では虫歯と口臭予防のために、定期的な検診を受ける人も増えています。
日ごろから忙しく検診を受けられない場合も対応できる、セルフチェックも含めて虫歯&口臭対策をまとめました。
虫歯による口臭対策は虫歯予防から!定期検診でクリーニングしよう
虫歯による口臭対策は、虫歯を予防することが第一の条件になります。
虫歯は毎日の歯磨きはもちろんのこと、定期的に歯科医院でチェックしてもらう方が安心です。
虫歯は早期発見ができれば、治療中の痛みもがまんできる程度のものがほとんどです。
口臭も軽微な虫歯の場合は、ほとんど気にならない程度の状態で済むので、口臭の面から言っても虫歯の早期発見は基本となります。
歯科医院で定期的に検診を受けることが間違いないといえますが、かかりつけの歯科医院がない場合は、定期検診を理由にかかりつけの歯科医院を作ることもできます。
定期検診の料金は、3,000円~4,000円ほどが相場だと言われています。
クリニックの規模によってはもう少し安くなることもあり、歯科医院を選ぶときに調べることも良い方法です。
多少の金額のずれがあるとしても、1回あたり5,000円以内なら問題ありません。
虫歯の定期検診は、虫歯が無ければOKではなく、口臭や歯石、歯周病のチェック、歯のクリーニングなども行います。
1回受けると歯がつるつるになり、気になっていた箇所もすっきりするので、検診は受ける方が安心です。
また、定期検診の頻度は、3か月~6か月くらいの間隔をあけて受けることが理想的で、歯科医院によっては、定期検診の案内のはがきをくれるところもあります。
口臭予防を心掛けるなら、このような歯科医院での定期検診を年に2~4回受けながら、自宅での口臭予防ケアをすることが理想的です。
毎日のセルフチェックで虫歯予防
毎日歯を磨いているから大丈夫、そう思っていても口の中では虫歯ができていることがあります。
毎日完璧な歯磨きができることは少なく、どうしても磨き残してしまうことが多いからです。
そんな中でも毎日できる、虫歯予防のセルフチェック法を紹介します。
- 歯と歯茎の境目の色はどうか
虫歯になりやすいのは、歯と歯茎の境目付近で、通常は歯の天然の色をしています。
しかし部分的に、絵具のような白さがあるときは、初期の虫歯かもしれません。
他の歯と比較しても明らかに白いときは、早めに歯科医院に相談すると良いでしょう。
- 奥歯の溝の色はどうか
奥歯は日ごろからあまり目につかない部分でも、歯磨きのときはチェックしてほしいところです。
奥歯の溝の部分が黒く見えるときは、虫歯になりかけている可能性があります。
また黒く見えていた部分が茶色く変色した場合は、虫歯が進行して穴が開いている可能性があります。
できるだけ早く歯科医院で確認してもらう方が良いでしょう。
- 冷たいものがしみる
初期虫歯の代表的な症状で、冷たいものがしみると言う症状があります。
これは麦茶などの冷たいものを飲んだときにも、ジュースやアイスのときにも同じようにしみるため、虫歯の判断基準としてわかりやすいものです。
しみる部分が特定できるくらいなら、虫歯の可能性が高いです。
これ以上の症状が出る前に歯科医院を受診しましょう。